【第3回】消費税60%!?日本でBIを阻む「3つの巨大な壁」とは
はじめに 第1回と第2回を読んでみて、「ベーシックインカムって、思ったよりもいい話ばっかりじゃないんだ・・・」 そう思ったあなた、鋭い!どんなに素晴らしいアイデアにも、現実の壁はつきものです。今回は、もし日本でBIを導入するなら…と考えたときに立ちはだかる、「財源」「労働意欲」「インフレ」という、とんでもなく巨大な3つの壁について、超・具体的に考えてみましょう! 壁① 財政の壁:「そのお金、どこから持ってくるの?」問題 これが最大の難関です。仮に、日本の国民全員(約1億2500万人)に 月7万円 を配るとしましょう。さて、年間でいくらかかるでしょう? チクタクチクタク… 答えは、 約105兆円 ! …ひゃくごちょうえん(ドラえ〇んも真っ青ですね)!? 😱 これって、日本の国の 一般会計の年間予算(約112兆円)とほぼ同じ なんです。つまり、国が1年間に使うお金をもう1年分、どこかから持ってこないといけない計算に…。無理ゲー感がすごいですが、一応、考えられている方法は2つあります。 【案1:税金をめっちゃ上げる】 この105兆円を、例えば消費税だけでまかなおうとすると…なんと、税率を今の10%から60%くらいにしないといけません!100円のジュースが160円に!…さすがに国民が黙っちゃいませんよね。 【案2:今の社会保障をなくす】 「年金とか生活保護とか、今の制度をやめて、全部BIにまとめちゃえばいいじゃん!」というアイデア。でも、これも大変。例えば、今もらっている年金が月15万円の人が、月7万円のBIに代わったら、大反対しますよね?それに、病気や障害で特別な支援が必要な人は、一律7万円だけじゃ足りません。 結局、「みんなを助けられるくらいの金額にすると、お金が足りない。お金が足りるくらいの金額にすると、誰も助からない」という、究極のジレンマに陥ってしまうんです。 壁② 労働意欲の壁:「みんな南の島で暮らしちゃう?」問題 「毎月お金がもらえるなら、もう働かなくていいや〜」ってみんなが思ったら、社会は回りません。これもよくある心配事ですよね。 でも、前回の社会実験の結果を思い出してください。フィンランドでもカナダでも、 「みんなが一斉に働かなくなった」なんてことは起きませんでした 。 なぜか? 答えはシンプル。月7...