第1回 『愛され沼へようこそ!』無意識にやってる「人が離れる行動」を科学で解明&改善プロジェクト
【第1回】もしかして私も?ゾッとするほど当たる「人が離れる人」危険度チェックリスト
こんにちは!人間関係リノベーションへようこそ。あなたの周りに、なぜかいつも人の輪の中心にいる「愛され沼」の住人はいませんか?一方で、「あれ…また一人になっちゃった」と静かに夜空を見上げる経験、ありませんか?もちろん、私は余裕であります(謎)
今回は、題して『愛され沼へようこそ!』無意識にやってる「人が離れる行動」を科学で解明&改善プロジェクトと銘打って、壮大なシリーズ展開で話を進めていきたいと思います。第一回の幕開けとして、まず己を知ることから始めましょう!心理学に基づいた、ちょっと怖いけど正直な「自己分析チェックリスト」をご用意しました。これは占いじゃない、科学です。さあ、ペンと正直な心を持って、レッツ・チェック!
【あなたの人間関係パターン診断】
ミスした時、頭の中の自分は…
a) 「この役立たず!」と罵倒してくる体育会系の鬼コーチ
b) 「ドンマイ!次いこ!」と肩を叩いてくれる優しい先輩
人から褒められた時、つい…
a) 「いやいや滅相もございません(裏があるな…)」と全力で謙遜&疑心暗鬼
b) 「え、マジ?あざます!」と素直に受け取ってニヤニヤする
会話中、相手が話している時に考えているのは…
a) 「なるほど、次は俺の武勇伝を話す完璧なタイミングだ」
b) 「へぇ、それでどうなったの?(ワクワク)」
友達からドタキャンされた時、真っ先に思うのは…
a) 「私、嫌われた…?もう誘わない…(涙)」と不安になる
b) 「しゃーない!急用かな。空いた時間で何しよっかな♪」と切り替える
どうでしたか?「a」が多かったあなた、おめでとうございます!あなたは伸びしろの塊です!このシリーズを最後まで読めば、きっと何かが変わるはず。でも「b」が多かったあなたもせっかくだからよろしくお願いいたします(謎)。次回は、なぜこんな行動パターンが生まれるのか、あなたの心の奥底にある「OS」の秘密に迫ります!
【おまけコラム】それ、本当に「人見知り」ですか?自己診断の落とし穴
「私、人見知りなんで…」は、便利な言葉ですよね。初対面の人との気まずい空気を和ませる魔法の呪文です。しかし、私たちが普段「人見知り」と呼んでいるものの中には、実は違う心理が隠れていることがあります。
一つは、心理学で言う「社交不安(Social Anxiety)」です。これは単なる恥ずかしさではなく、「他人に悪く評価されたらどうしよう」「変に思われたらどうしよう」という強い恐怖や不安を指します。チェックリストで「a」が多かった方は、この傾向が少し強いのかもしれません。人との交流そのものが嫌いなわけではなく、むしろ仲良くなりたいのに、評価への恐れがブレーキをかけてしまうのです。
もう一つは、「内向型」という性格特性です。これは病気や不安ではなく、脳のエネルギーの充電方法の違いです。外向型が人との交流でエネルギーを得るのに対し、内向型は一人の時間でエネルギーを回復します。大人数が苦手なのは、刺激が多すぎてエネルギーを消耗してしまうから。人嫌いなのではなく、単に燃費が違うだけなのです。
自分がどのタイプかを知ることは、無駄に自分を責めるのをやめる第一歩になります。「人見知り」という曖昧な言葉で自分を覆い隠すのではなく、「私は人の評価に少し敏感なんだな」「一人の時間が必要なタイプなんだな」と理解するだけで、人間関係は少し楽になりますよ。
「本記事は、公開されている情報や報告書を参考にしつつも、筆者の個人的な見解や解釈を交えて構成しています。査読を受けた学術論文ではありませんので、学術的なエビデンスとしての利用はお控えいただけますようお願いいたします。」
【監修:Nカウンセリングオフィス】
コメント
コメントを投稿