アダルトチルドレンの克服を目指して—Aさんの物語【前編】

 



完璧を求めるあまりの疲弊

Aさん(32歳・会社員)は、周囲からは「しっかり者」「責任感が強い」「頼れる存在」と評価されていました。しかし、心の奥では、常に人の期待に応えようとするあまり、疲れ果ててしまう日々を過ごしていました。

職場での葛藤

 彼女はチームリーダーとして、多くの業務を任されていました。細かいところまで気を配り、常にミスのない仕事を心がけ、誰かのフォローが必要なら自分が率先して動く。その結果、仕事量は増え続け、気付けば毎日終電ギリギリで帰宅する生活が続いていました。疲労が溜まると、「私がもっとしっかりしていれば、迷惑をかけずに済む」と自責の念が強くなり、さらに仕事を抱え込む悪循環に陥っていました。

 

人間関係での仮面

 同僚との食事や雑談の場では、Aさんは笑顔を絶やさず、場を盛り上げることを意識していました。しかし、心のどこかで「素の私を見せたら嫌われるのではないか」という不安が常に付きまとっていました。本音を話すことが怖く、誰かに弱音を吐くこともできない。気付けば、周囲に親しい友人と呼べる存在がほとんどいませんでした。

  

恋愛における自己否定

 何度か恋愛を経験しましたが、どれも長続きしませんでした。パートナーの顔色をうかがい、「嫌われたくない」と思うあまり、相手に合わせすぎてしまうことが多かったのです。逆に、相手がAさんに対して深い愛情を示すと、「こんなに大切にされる資格はあるのだろうか」と戸惑い、無意識のうちに距離を取ってしまうことも。結局、「私は愛される価値がないのかもしれない」と感じてしまい、恋愛に対する自信を失っていました。

 そんな日常の中で、ふとした瞬間に感じる虚しさ。何かが違う、でもどうすればいいのか分からない。そんな思いを抱えながら、Aさんは毎日を過ごしていました。

 


転機、そして「アダルトチルドレン」という言葉

 ある日、SNSを眺めていたAさんは「アダルトチルドレン」についての記事を目にします。「子ども時代に築いた生き方の癖が、大人になっても影響を与える」という言葉に、心が揺れ動きました。「これは、まさに私のことではないか…?」そう思いながら、記事を読み進めると、自己犠牲的な性格や、人間関係の築きづらさなど、自分と重なる部分が多くありました。


  その後、職場の同僚から「最近、顔色が良くないけど、大丈夫?」と声をかけられます。その言葉に、Aさんはハッとしました。「私、そんなに疲れているの?」と自分の状態を改めて見つめると、心も体も限界に近いことに気付きます。これまで「私は頑張らないといけない」と無理をしていたことを、ようやく認識できた瞬間でした。

「このままでは、私はいつか壊れてしまうかもしれない。」そう感じたAさんは、ついに重い腰を上げ、ある決断を下します。続きは後編をご覧ください。


本ショートストーリーはフィクションであり、登場する人物、団体、場所などはすべて架空のものです。実在の人物や団体、出来事とは一切関係ありません。


監修:Nカウンセリングオフィス

 

コメント

人気の投稿