HSPって甘えですか?―JさんのHSPが“資質”になるまでの道のり【前編】
HSPって甘えですか?―JさんのHSPが“資質”になるまでの道のり【前編】
【図書館の優秀な司書と誰にも言えない秘密】
朝の光が差し込む静かな図書館。Jさんはカウンター越しに笑顔で来館者を迎え、本棚を整え、予約本のチェックをしていた。社会人6年目の彼女は、有名大学を卒業し、司書として働いている。利用者からの信頼も厚く、声をかけられることもしばしば。
同僚:「Jさん、この間リクエストしてた絵本、入りましたよ!」
Jさん:「ありがとうございます。子どもたち、きっと喜びますね」
そんな日常の中で、Jさんには誰にも言えない“秘密”があった。
——HSP(Highly Sensitive Person)。
他人の感情や場の空気を過剰に察知してしまい、日々、目に見えないストレスと戦っていた。
・職場のざわめきが気になって本に集中できない
・イライラしている利用者がいると、自分まで気分が沈む
・「気にしすぎ」と笑われ、自己嫌悪に陥る
【心の限界】
帰りの電車。混雑の車内でJさんはため息をついた。あの利用者の不機嫌な顔、同僚の何気ない一言が、胸に刺さって離れない。
Jさん:「私、向いてないのかな…。でも、今さら辞める勇気もないし…」
スマホをぼんやりと眺めていたそのとき、目に飛び込んできた広告。
『Nカウンセリングオフィス~あなたの敏感さを強みに変える方法~』
Jさん:「オンラインカウンセリングか…。でも、人に自分の弱さを話すなんて…」
(もう、このままじゃ潰れてしまいそう…)
そして、震える手で「予約する」ボタンを押した。
【はじめてのカウンセリングとアンテナという新しい視点】
──数日後。画面越しに現れたのは、柔らかな笑顔の30代男性・Yカウンセラー。
Yさん:「こんにちは、Jさん。大丈夫ですよ、ここは“話しても怒られない場所”ですからね」
その言葉に、ふっと肩の力が抜けた。
Jさん:「私、向いてないんです。全部が自分の責任のように感じてしまって…」
Yさん:「Jさん、あなたの感情のアンテナ”は高性能なんです。これは弱さじゃなく資質です」
Jさんの胸に、Yカウンセラーの言葉がじんわりと染み渡る。「資質…?」頭の中でその言葉を反芻する。
Yさん:「アンテナは感度調節ができます。今は、全チャンネルを拾って疲れているだけ。必要な感情だけ受け取れるフィルターを一緒に作っていきましょう」
Jさんはハッとした。(フィルター…そうか、全てを受け止める必要はないんだ。でも、どうやって?)Yカウンセラーはいくつかの提案をしてくれた。
★ “5秒ルール”──感情を感じたら5秒間、自分に問う。“これは私の問題?”
★ “静かな書架タイム”──昼休みは図書館の奥で一人になる時間をつくる
★ “感情日記”──1日1回、自分の感情を整理して書き出す
【小さな一歩と新たな悩み】
Yさん:「まずは『5秒ルール』からやってみてください」
Jさん:「…やってみます」
その日、Jさんは少しだけ心が軽くなった気がした。
──しかし、カウンセリングの回を重ねていく中で、思わぬ出来事が起こる。
ある日、図書館でクレーム対応をしていた同僚のMさんが、声を荒げて戻ってきた。
Mさん:「もう、あの人ほんと無理! Jさん、ああいうの得意でしょ?」
Jさんは戸惑った。確かに相手の感情を読むのは得意。でも、それは“便利屋”扱いされるためじゃない…。
その日の帰り、Jさんは静かに泣いた。
Jさん:「私、どうしたらいいの?
敏感であることを“利用”されてるだけじゃないの…?」
スマホのカレンダーを見ると、次のカウンセリングは明日だった。
Jさん:「Yさんに、ちゃんと…話してみよう」
心の奥に、これまでにない怒りと悲しみ。そして、変わりたいという気持ちが生まれていた。
でもその中には——
確かに芽生え始めた「変わりたい」という意志があった。
次回、Yカウンセラーの一言がJさんの心を動かす。
そして、ある“意外な出会い”が、彼女の敏感さを本当の意味で「強さ」へと変えていく——。
※本ショートストーリーはフィクションであり、登場する人物、団体、場所などはすべて架空のものです。実在の人物や団体、出来事とは一切関係ありません。
【監修:Nカウンセリングオフィス】
コメント
コメントを投稿